652件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

尼崎市議会 2019-09-12 09月12日-03号

社会福祉法人等への市有地貸し付けにつきましては、平成29年1月に貸付料2分の1減額有償とする減額基準を決定し、既に市有地無償貸し付けている障害保育特養運営法人に対しまして、これまでの経緯を踏まえ、緩和措置を講じた上で有償化を図ることとし、貸し付け先法人協議を行ってきたところでございます。 

勝浦市議会 2019-09-01 平成31年 9月定例会

その理由は、2つの議会とも減額基準が不明確であるということであったとい うことです。先ほど市長のほうからこの減額の目的として、暮らしやすい勝浦のために少しで も原資を確保するということであれば、私は具体的な事業なり予算案ができてからでもいいん じゃないかという気がいたしております。

別府市議会 2019-06-21 令和元年第2回定例会(第6号 6月21日)

次に、議第63号市長専決処分について、地方税法施行令等の一部改正により、国民健康保険税基礎課税額の上限及び減額基準の見直しについて、条例改正を専決処分したものであるとの説明がなされました。  次に、議第64号市長専決処分についてにおいても、介護保険法施行令の一部改正により、低所得者保険料軽減について、条例改正を専決処分したものであるとの説明がなされました。  

新座市議会 2019-06-19 令和 元年第2回定例会−06月19日-09号

地方税法施行令の一部改正に伴って減額基準となる所得額を引き上げるということです。賛成するものです。こうしたものはしっかりとぜひPRをしていただきたいと思います。どういうふうにその世帯に関係していくのかと細かいことは聞きませんでしたけれども、わかりやすいように各世帯に通知をしていただきたいと思っています。  以上です。

銚子市議会 2019-06-14 06月14日-03号

また、低所得者に対する保険料軽減についてですが、前年の所得減額基準に達した世帯は、確定申告することで保険料軽減が受けられます。銚子市では、所得に応じて2割、5割、7割軽減が適用されます。銚子市は、国保加入者の多くが低所得のため、医療費もかかり、さらに保険料も払い切れない方が多くなる構造的な問題が存在します。  そこで、市長に伺います。

新座市議会 2019-06-05 令和 元年 6月厚生常任委員会−06月05日-01号

これも地方税法施行令の一部改正に伴って減額基準となる所得額を引き上げるということで、例えば5割軽減の方が48世帯、2割軽減の方が49世帯、それぞれ5割軽減の方は27万5,000円が28万円に、そして2割軽減の方が50万円から51万円に、減額基準となる所得税が引き上がるための減額だとお聞きをいたしました。賛成するものです。  

日南市議会 2019-05-17 令和元年第2回臨時会(第1号) 本文 開催日:2019年05月17日

続きまして、減額基準の額の変更による5割軽減世帯、2割軽減世帯についてでございます。  4月の税率査定賦課時点の数字でございますけれども、5割軽減につきましては、27万5,000円が28万円に5,000円ふえたということで、27万5,000円の時点では1,455世帯でございましたが、28万円になることによって、1,484世帯が該当ということで、29世帯がふえております。  

南足柄市議会 2019-05-16 2019年5月16日(木) 令和元年第1回臨時会(第1日) 本文

まず、中段の第23条第2号につきましては、5割減額対象となる場合の規定で、その世帯の総所得金額について、法第314条の2第2項に規定する金額、これは33万円になりますが、この金額に被保険者1人につき27万5,000円を加算した金額以下としていましたが、これを1人当たり28万円に引き上げることにより、その分減額基準を拡大しようとするものでございます。  

近江八幡市議会 2019-03-22 03月22日-07号

地方税非課税基準国民健康保険料の一部負担減免基準介護保険料利用料減額基準、障害者自立支援法による利用料減額基準、就学援助給付対策対象基準など全てにかかわります。 また、働いている人にも影響があります。最低賃金金額生活保護に係る諸施策との整合性を図る最低賃金法第9条の1項とされており、1カ月フルタイムで働いた場合に生活保護基準を上回るよう定められています。

西脇市議会 2019-03-07 平成31年文教民生常任委員会( 3月 7日)

一方、減額基準の拡大に伴い5割を減額する世帯は893世帯で15世帯の増、2割を減額する世帯は608世帯で5世帯の増を見込んでおります。  次に、保険税額改正でございますが、配付いたしております資料で御説明申し上げますので、御参照願います。  資料1ページをお願いいたします。一番右の列に記載いたしております。  

松山市議会 2019-02-27 02月27日-02号

利用者負担額については、満3歳以上で教育を希望する1号認定子ども負担額は、市内の私立幼稚園入園料保育料の平均と幼稚園就園奨励費補助金の額を考慮して設定し、市立幼稚園についても同額にすることを基本にし、満3歳以上で保育を必要とする2号認定、満3歳未満で保育を必要とする3号認定子ども負担額は、現行の本市の保育所保育料基準をもとに、保育標準時間の場合は基本的に現在と同額に、保育短期間の場合は国の減額基準

小金井市議会 2019-02-26 平成31年第1回定例会(第4号) 本文 開催日: 2019-02-26

続きまして、7点目は(7)同条例の第22条の規定に基づく減額基準額の引上げでございます。まず、アの5割減額対象基準額における改正でございます。この軽減措置は、対象となる納税義務者に係る国民健康保険税のうち均等割額について、その5割に当たる額を軽減する制度でございます。基準額を計算する際、被保険者数に乗じる額について、27万5,000円から28万円に改正するものでございます。

大和市議会 2018-12-14 平成30年 12月 定例会-12月14日-03号

生活保護基準は、就学援助住民税非課税限度額最低賃金などの基準となり、介護保険料保険料利用料減免ライン障害者福祉利用料減額基準、公営住宅家賃減免基準国保窓口負担減免対象基準などにもリンクをしています。未熟児への医療費補助慢性疾患のある子供への日常生活用具給付児童入所施設費用私立高校授業料減免など、子供支援にかかわる多くの制度も同様です。

尼崎市議会 2018-12-07 12月07日-04号

こうした基本的な考え方に基づきまして、平成29年1月に社会福祉施設に係る公有財産貸付料を2分の1減額有償とする減額基準を決定いたしましたが、既にこれまでから市有地無償貸し付けている障害保育特養の3分野の運営法人皆様方に対しましては、これまでの経緯を踏まえまして、緩和措置を講じた上で有償化を図ることとし、貸付先法人協議を行ってきたところでございます。 

藤沢市議会 2018-09-20 平成30年 9月 定例会−09月20日-05号

生活保護基準は、就学援助住民税非課税限度額最低賃金などの基準となり、介護保険保険料利用料減免ライン、障がい者福祉利用料減額基準、公営住宅家賃減免基準国保窓口負担減免対象基準などにもリンクをしております。未熟児への医療費補助慢性疾患のある子どもへの日常生活養護給付児童入所施設費用私立高校授業料減免など、子ども支援にかかわる多くの制度も同様であります。